夢庭心ブログ

梅の女王、見驚

梅の女王とも呼ばれる、ケンキョウ。
八重咲きの大きな花を咲かせます。


 
八重咲きの大輪は、満開時には一層見事で、
るものをかせるほどの美しさから、”見驚”と命名されたそうです。
 
一般的なウメに比べて倍くらいの大きさのある見驚は、
本当に驚くほどの存在感を感じます。

 
 
見驚(けんきょう)は咲き始めの淡い紅色がだんだん白花へ変化するのも特徴的。
花色が移り変わりの風情も見所の品種です。

 

 
蕾の時は、濃いピンク色。
咲き始めは、淡い紅色ですが、
日が経つごとに白くなってゆきます。

 

 

 
 
分類:バラ科アンズ属(サクラ属) 
樹形:落葉中木
花言葉:忠実/高潔/上品/忍耐/独立
 

 

早春のまだ寂し庭を一気に華やかにしてくれる樹種の一つです。

←2月上旬 / 2月下旬→
 
 

 
早春を彩る、見驚梅、
皆様も庭木の一つに検討されてみてはいかがですか?

梅が咲き始めました!

廣瀬造園のお庭では、梅の花が咲き始めました!
 

一番花!
白加賀梅です。

犬舎のわんこも「なんだなんだ?」と外へ出てきました。
 

「くんくん…」
 

「お花見団子くれるかなぁ?」
 

「なーんだ、ないのかぁ」
といった感じですかね…?

 

 
まだ寒い冬ですが、春の訪れを感じられますね。
ウメの品種の数は、およそ350種類ほどあるんだとか。
 

廣瀬造園のお庭だけでも、片手に入りきらないほどの品種数があります。
また、開花次第ご紹介いたしますね!

枯山水

枯山水🌀

今回は、ホテルの中庭にある枯山水の清掃と砂紋の手入れを行いました😊


枯山水 (かれさんすい) とは…
水を用いずに、石や砂、草木、苔、地形などを利用して水の流れや自然風景を表現した日本庭園のこと。
派手さはないものの趣きや癒やしをもたらしてくれる日本独特の庭園の一つです🏞️✨

お寺や、ホテルや美術館の中庭などに多く見られます。



↑全体像はこんな感じです。


この枯山水の庭に描かれている砂紋は、
実は、職人の手作業で引いているんですよ🧑‍🌾✨



レーキと呼ばれる道具を使用して描きます。

レーキとは、熊手とトンボのちょうど間のような形をした、
三角型に尖った爪がくし形に並んだ農具です。



枯山水を描くことに使用する他、
農地や庭で落ち葉やゴミを集めたり、地面を整地するためにも使われます。


美しい枯山水を描くポイントは、
無心で真っすぐ、歩幅を小さく丁寧に慎重に描くことだそうです💡


みなさんもどこかで枯山水に出会ったら、
ぜひ注目して見てみてください☺

お正月飾り~片付け編~

お正月気分もあっという間😲

松の内が明け、お正月飾りを撤去作業を行っております💨


松の内とは…?
門松などのお正月飾りを置く期間のこと🎍
お正月には、門松を目印に年神様が家々に訪れるとされており、
その、年神様が滞在する期間を”松の内”と呼びます。

地域により時期は異なりますが
松の内が明けると、お正月飾りを片付けて、鏡開きを行うなど
お正月のお祝いも終わりを迎えることとなります。

廣瀬造園でも、各所から正月飾りを撤去してまいりました。



役目を終えたお正月飾りたちは、
せっせと片づけてお焚き上げをします。

少し形が崩れてしまっていた飾りなどもありましたが、
きっと多くの方に楽しんでいただけたのだろうなぁ。としみじみ…😌💭


今年もたくさんの方にご覧いただきありがとうございました。
皆さまの元にも無事に年神様が訪れたことかと思います🎍✨


お正月飾り~竹飾り編~

廣瀬造園では、門松・松竹梅などのお正月飾りの他に、
竹のアレンジ飾りも承っております✨

今年も、ホテル様の入口や企業様のホール前などに設置させていただきました。








今年も華やかな仕上がりとなりました!
みなさまのお正月の彩りに貢献出来ていればと思います😊

竹飾り用の竹を割る様子は、Instagramにて動画でご紹介しております!
ぜひこちらもご覧ください📹✨

お正月飾り~門松編~

お正月に向けて、様々な場所へお正月飾りの設置をさせていただきました。
一部ご紹介させていただきます🎍✨


【搬入風景】




【ホテル入口】


【オフィス入口】


【お寺】


【ホテル入口】


【ホテル入口(全体像)】


ホテル様・企業様・お寺様・個人様など・・・
たくさんの場所に設置をさせていただきました。

ありがとうございます☺


廣瀬造園は、本日で年内の仕事納めです。
門松以外のお正月飾りは、また年明けにご紹介いたします!

本年もありがとうございました。
来年もどうぞよろしくおお願いいたします。

みなさま、よいお年をお迎えください✨

ページの先頭へ